top of page

AI等DXは人間の仕事を奪うのではなく、共存

  • rpa696
  • 2022年12月1日
  • 読了時間: 2分

AI等DXは人間の仕事を奪うのではなく共存する、という概念が次第に浸透してきたようです。引用記事はトヨタ自動車の「チームメイト」というAIとアドビの表現を引き合いに、「チームメイトは、人がつらいときにはクルマが運転を代わり、人が自分で運転したいときには自分で運転できる、そういった存在を表す概念です。今回、アドビはイベントで『AIはクリエイターにとってのコパイロット(副操縦士)である』と表現していました。これは、チームメイトと近い概念を示しているのではないかと感じます。今まで、生成AIはどうしても、クリエイター不在のまま、人と対立する構造で語られがちでした。しかし、トヨタのいうチームメイトやアドビのいうコパイロットのような存在と考えるアプローチは、とても面白い考え方だと思います。」と記述しています。AIが将棋名人位の競合棋士に常に勝利することになった頃、AI対人間という図式が大衆化してしまいましたが、これでは現実を見誤ります。AIを含めたコンピューターは、計算は早く正確で、単純反復作業も厭わないのですが、判断することはできません。反面人間は、計算や単純反復作業にミスが発生しますが、物事の判断を下すことができます。つまり、お互いの弱点を補完し合い共存してゆけば良いのです。 人類はこの様にして進化してきました。人間の速く遠くへの移動手段を、馬や自ら開発して自動車や飛行機が補完してきました。嗅覚を犬や各種機器が補完してきました。AIやコンピューターもこの延長線上にあるのです。



 
 
 

コメント


記事: Blog2 Post

03-5533-8697

©2021 by オーシャンズ株式会社 RPA事業。Wix.com で作成されました。

bottom of page