top of page

DX推進には作り手側視点に加え、使い手視点も重要

  • rpa696
  • 2023年2月10日
  • 読了時間: 2分

情報処理推進機構(IPA)は2月9日、日本と米国企業の最新のデジタルトランスフォーメーション(DX)動向について取りまとめた「DX白書2023」を公開しました。我が国の企業はDXについての理解は進んでいるものの、まだまだ米国との差が大きくなっています。引用記事によると、「DXに取り組んでいるのは、日本では69.3%、米国では77.9%だった。全社戦略に基づく取り組みとしている割合は、日本では54.2%、米国では68.1%で、日本は全社横断での組織的な取り組みに遅れが見られた。DXの成果状況は、日米の差が大きく、米国では89.0%が「成果が出ている」とした一方、日本は58.0%だった。」とのことです。とくにDXの最重要な目標である、プロセス改革では「『アナログ・物理データのデジタル化』や『業務効率化による生産性向上』の“電子化・デジタル化”については、進展具合に差があるものの、相対的に日米の差は小さかった。しかし、『新規製品・サービスの創出』(今後の見込みを含む)は日本が57.8%、米国が92.5%で、『顧客起点の価値創出によるビジネスモデルの根本的な変革』(同)も日本が57.7%、米国が90.3%と、ともに差が開いており、古明地氏は、日本企業のDXが本質(トランスフォーメーション)の点で進んでいないと指摘する。」とのことです。 この記事で筆者が着目したのはDXには「顧客視点」が重要という点です。我が国の特に製造業においては、作り手視点が重要視されていた様に思います。即ち、どの様に信頼性高く、安価で、速く製造して市場に供給するという概念です。これはこれで重要なことですが、DX実現のためには、顧客即ち使う側の視点も重要であるということなのです。








 
 
 

Comentários


記事: Blog2 Post

03-5533-8697

©2021 by オーシャンズ株式会社 RPA事業。Wix.com で作成されました。

bottom of page