DX推進への心理的障害のために
- rpa696
- 2023年4月4日
- 読了時間: 2分
中小企業でDXを推進する場合、心理的な障害が大きい様です。引用記事及び添付図は国内中小企業を主な顧客とするリコー販社のリコージャパンの記事です。引用記事によると、中小企業の課題として、「なぜ、DXが進んでいないのか。取り組みに対する課題を聞くと、『費用対効果が見えない』との回答が最も多く、41.8%を占めた。『世界的な物価高や不安定な世界情勢が続く中で、中堅・中小企業のコスト意識はさらに切実なものとなっていることが、DXに踏み切れない状況に少なからず影響しているのではないか』というのがリコーの見方だ。次に多く挙げられた課題は、『現場の意識や理解が足りない』(33.1%)。この回答に対するコメントには、『従業員のIT分野に関する知識が足りない』(情報システム部)や「現場が従来のやり方に固執している」(総務部)といった、DXの理解や知識不足に対する本音が多く見受けられたという。三番目に多かった課題は、『何から手をつければよいか分からない』(29.8%)。『そもそもDXが何か分からない』(営業部)というコメントもあり、DXに対する知識が追い付いていない状況も見て取れる(図2)。」とのことです。その上で、この調査の結論は「クラウド型のノーコード開発アプリケーションツール」をお勧めしています。 こうして見ると、DX推進のためには従業員の多寡やDX技術の有無ではなく、少数でもDXの効果を理解していることが重要であることが明白です。DXはRPAやAIツールをうまく活用することが非常に重要で、純粋な技術力ではないのです。純粋な技術力はこれらのツールベンダーが担います。 私たちがお勧めするRPAツールは、現場のオペレーターでもロボット構築可能であり、まさに中小企業に最適なのです。当然大企業でも課・グループ単位で導入可能です。以下のホームページをご覧の上、お気軽にお問い合わせください。導入前も導入後も無料でサポートいたします。
https://rpa696.wixsite.com/ocns #RPA #rpaツール 記事・画像引用元: https://www.itmedia.co.jp/.../articles/2304/03/news057.html

Comments