「働かないおじさん」とDX
- rpa696
- 2022年11月28日
- 読了時間: 2分
twitter社の社員大量解雇で注目されている人員削減ですが、引用記事によると、「東京商工リサーチが上場企業の「早期退職・希望退職」について調査したところ、2020年は93社、2021年は84社でした。リーマンショック後の2010年が85社で、それと同じくらい高い水準とのことです。 2021年以降も、JT、ホンダ、パナソニックなど、名だたる企業も実施」ということです。某似非経済学者が「日本の正社員は世界一守られている労働者」(日経新聞2012.7.16)と暴言を吐き世の中を混乱させていますが、戦後日本の労働環境は「年功序列・終身雇用」を確立し、安定した社会の下、戦後復興と高度成長を成し遂げてきました。失業の心配なく毎日働けるからです。賃金上昇カーブを緩やかや下方に変更したとしても、労働者の生活権を奪うことは許されない、と筆者は考えます。
一方で、現在の50代60代が活躍した90~00年代はわが国の国際化が急速に進んだ時期でもあり、そのノウハウが彼ら蓄積にされているはずです。
彼らのノウハウのうち、ルール化できる部分については、RPAツール等DXツール及び蓄積されたそれらノウハウを使ってDXを推進できるのではないか、と日々考えています。単純反復作業に落とし込めれば、私たちがお勧めするRPAツールを使ってロボット化できます。
以下のホームページをご覧の上、お気軽にお問い合わせください。導入前も導入後も無料でサポートいたします。
記事・画像引用元:

Comentários