top of page

小売業でのDX推進

  • rpa696
  • 2022年9月27日
  • 読了時間: 2分

コロナ禍からの改善に伴い、小売業ではコロナ禍でリストラしたままであるため、人手不足の問題が顕在化してきました。しかしその問題を逆手に取り、小売大手ではDXが進展してきました。教育期間を含めると、人手だけに頼ると急速にはリカバリーできないからです。 添付記事によると、「各社が加速するデジタルトランスフォーメーション(DX)は、スマートフォンで買い物客が自らコードを読み取ってレジ待ちなしで買い物が楽しめるシステムやデジタルサイネージによる最適な販促情報の発信など、来店客の対応が先行してきたが、人手不足が深刻化する中でバックオフィス業務での活用も急務になっている。」とのことです。 具体的例では、イオンリテールが従業員配置に「AIワーク」を導入し、「従業員のシフトや休みの希望、担当できる勤務内容などを入力すると、AIが最適な人員配置を自動で提案する。従業員は個人で持つスマートフォンから希望する勤務日などを提出。まずは担当従業員の多いデリカと食品オペレーション(品出し業務を部門横断で実施)から始め、今後は生鮮などその他部門にも導入を広げていく。」ということです。 一方、ローソンではフードロス削減とビジネスチャンス最大化のバランスの観点から「値引き実験」を都内162店舗で実施しました。「対象商品は弁当や常温寿司、おにぎり、調理パン、チルド麺、総菜、デザートなど約270SKU。各店舗・各商品別にそれぞれ何円値引きすると最終的に利益が最大になるかをAIが計算し、推奨する。」(引用記事)というのが具体的内容です。 この様な取り組みこそ、DXの姿であると筆者は考えます。ある程度の判断が伴う業務は、AIに任せれば最少人数で利益の伸長が期待できます。一方で単純反復作業ならRPAツールでロボットを作成すれば、定型業務での効率向上と正確性向上が大いに期待できるのです。 私たちがお勧めするRPAツールは、現場のオペレータが単純反復作業をロボット化することが得意です。 以下のホームページをご覧の上、お気軽にお問い合わせください。導入前も導入後も無料でサポートいたします。



 
 
 

Comments


記事: Blog2 Post

03-5533-8697

©2021 by オーシャンズ株式会社 RPA事業。Wix.com で作成されました。

bottom of page