集中して考え続ければ・・・
今週のNHK-BSプロジェクトX再放送は、松下電器産業(現パナソニック)の食器洗浄機の開発ストーリーでした。同社は1960年に米国製品のものまねで食器洗浄機を新発売しましたが、サイズが大きく、しかも性能が低かったため、“愚劣な商品”のレッテルをはられ、全く売れませんでした。...
今週のNHK-BSプロジェクトX再放送は、松下電器産業(現パナソニック)の食器洗浄機の開発ストーリーでした。同社は1960年に米国製品のものまねで食器洗浄機を新発売しましたが、サイズが大きく、しかも性能が低かったため、“愚劣な商品”のレッテルをはられ、全く売れませんでした。...
「サービスデザイン思考」という概念があります。よく言われている「モノ」の考えから「コト」の考え方に昇華してゆくという考え方に繋がります。 添付記事によると、このサービスデザイン思考のための重要なポイントとして、以下の4点が挙げられています。 1....
Anaplanジャパンは7月22日に、「計画業務のPDCA(計画、実行、確認、行動)サイクルを迅速に回すためのプラットフォーム」を報道機関向けに説明会を実施した、とのことです。同社社長中田淳氏によると、「多くの企業の計画業務では、Excelに代表される表計算ツールを使って手...
AIの重要な要素の一つである機械学習においても、自動化の波が押し寄せているようです。添付記事によると、「『AutoML』というML(機械学習)モデルの開発を自動化するツールの登場によって、『もはやデータサイエンティストは必要ないのではないか』という意見が散見されるようになっ...
私企業では、当然のことながら様々なタイプがあります。従業員数千人規模の中堅企業以下では、人財が豊富であるケースは少なく、何とか少ない人物金をやり繰りして事業を継続しているのが現状であろうと思います。筆者が所属していたその様な企業が、超大手に買収された後の最初の仕事が、派遣社...
DX革命の進展に伴い、企業の採用活動もDX中心になっているようですが、引用記事によると、実態は「各社によってDX人材の定義や要件が異なり、どんな学生が適しているか見極めるのが難しく、暗中模索の状態だ」と試行錯誤の様です。...
先週末は、「世界サブカルチャー史 欲望の系譜 アメリカ 喪失の90s」がNHK-BSで再放送されました。東西冷戦終結直後のアメリカ社会を当時の映画等で振り返る番組だったのですが、筆者が注目したのは共産圏を仮想敵国としていた冷戦構造が終結し、勝者となったはずのアメリカが、敵を...
DX施策のプロセスについて、様々な提言があります。引用記事によると、「一般的なDXプロジェクトは「アイデア創出」「PoC」「PoB」「本番移行」「本番稼働」といったフェーズを踏んで進められます」とのことですが、所謂「机の上」の議論だけだと、関係者ですら一人一人の思いや思惑が...
大手コンサルタント企業の、KPMGコンサルティングは、7/11ローコード開発ツールを活用した現場主導のシステム内製化を支援するサービスの提供を開始した、という記事がありました。記事によると、添付図の通り様々な角度から分析を行い、ローコード開発を推進するアドバイスを行うという...
企業の間接部門所謂コストセンターをDXの力によってプロフィットセンターに変革してゆくという動きがあります。かつて筆者が製造業において事業責任者を務めていた時期において、ほぼ自動的に計上される間接部門の人件費には正直悩まされていました。削減する気はさらさらなく、「何人掛かって...
未だに曖昧な指示を平然と行う管理職が存在するようです。高度経済成長期での年功序列であった時代であれば、その様な輩でも「可もなし、不可もなし」で大過なく過ごせば、大卒であれば何となく管理職に成れた時代もありましたが、80年代後半以降の国際化の波においては、その様な輩は駆逐され...
前回に引き続き、KDDI大規模障害関連のNTT回線独占の功罪について、記述しようと思います。2020年の、TOBによるNTTのNTTドコモ完全子会社の蛮行により、NTTは光ファイバー網の回線使用料を通じて、国内通信市場を完全支配できる素地が出来上がってしまいました。これによ...
7/2から7/3にかけて発生した、KDDIの大規模障害ですが、障害そのものはあってはならないことであり、原因究明と再発防止策の実行を待たねばなりませんが、筆者はその遠因にNTTドコモのNTTの完全子会社の可能性もあると見ています。我が国では、1980年代からそれまで国営の電...
「上が言っていることだから」を連発して部下を従わせようとしている輩がまだ存在します。所謂「ヒラメ人間」や「虎の威を借る狐」の典型で、同情すべき点は微塵もないのですが、自分の頭で考えるクセを持たない人間の末路、という側面もあります。対象範囲を広げると、「新聞に書いてあるから」...
経営者の中にはDXに対して「意識高い系」の方ばかりではないようで、添付記事によると、「日本企業のサラリーマン経営者の大半はこのような『責任ある独裁』を回避しようとする。いまだに『俺はITが分からないから』などと言う経営者がいるが、私からすれば姑息(こそく)な言い訳だ。結果に...
岐阜県で病院へのリネンサプライ事業などを手がける(株)トーカイが、現場とデジタルをつなぐ人材を「DX推進者」と位置付け、3年間で180人育成することを盛り込んだDX中期戦略を策定しました。180人は同社員数の約5%に当たります。記事によると、推進者になることが期待されている...